【vscode】環境構築 #2-Linterの導入-【Python】

プログラミングの書き方にもお作法があります。そのお作法をコーディングスタイルといいます。コーディングスタイルは守らなくても動くプログラムを書けますが、コーディングスタイルを守り、きれいに書くことも大切です。プログラムは書くことよりも他人に読まれることが多いです。二週間前の自分が書いたコードも他人が書いたコードのようなものなので、読んでわかるものを書いておくに越したことはないでしょう。

Pythonのコーディングスタイル【PEP】

PythonにはPEP8というコーディングスタイルがあります。これに従っておけば問題ないでしょう。そんなに詳細まで覚えなくてよいですが、例えば以下のような例があります。

spam(ham[1], {eggs: 2})  # 良い
spam( ham[ 1 ], { eggs: 2 })  # 悪い

このコーディングスタイルを自動でチェックしてくれる機能があります。その役割を果たすのがLinterです。vscodeで右下にいちいち出てくるのがLinterの設定です。vscode経由でインストールしてしまいましょう。Linterもパッケージなので、環境にインストールします。仮想環境でもよいですが、Linterは大体全部の環境で使うので、Python本体に入れてしまいます。Linterにもいろいろ種類がありますが、今回はflake8にします。ほかのLinterについてはこちらに詳しくのっています。

Select Linterを押しましょう。
Slect Linterをクリック
flake8を選びます。
frake8を選択
Installを押します。
Installをクリック
例えばこのようにいらないスペースが入ってたりすると注意してくれます。
インデントのエラーを指摘してもらえる
コーディングスタイルも自動で直してくれるパッケージがあります。直してくれるショートカットキーはデフォルトでCtrl + K, Ctrl + Fです。押してみると、コードフォーマッタをインストールするように勧められます。autopep8でよいので、Yesを押します。
autopep8をインストール
このようなきちんとフォーマットされていないプログラムをフォーマットするには、全部選択してCtrl + K, Ctrl + Fを押します。
ごちゃごちゃなコード
コードフォーマッタ適用の様子

コメント

タイトルとURLをコピーしました