新年のごあいさつ

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。この記事はほとんど自分のために書いていますが、同じような志を持つ方や、何かの参考になった方はコメントをくれるとうれしいです。

今年の目標

  1. 年間100記事投稿
  2. 強化学習を触ってみる
  3. Youtubeへの動画投稿
  4. Facebook or Twitterを始める
  5. atcoder水色
  6. サーバーレスSPAの制作、公開
  7. 当ブログの収益化
  8. NISA運用

年間100記事投稿

まずはブログのコンテンツそのものを大幅に増やしていきたいと考えています。ただ、毎日更新の目標を作ってしまうと私にとってはかなりの重荷になってしまい、結局投稿できなかった日からしばらく休んでしまうような事態になってしまいます。期間を年間にすることで、短期的に目標が達成できなくても挽回のチャンスがあり、継続的に記事を書いていくことができると考えました。1年は52週間あるため、大体一週間に2つ記事を書ければ達成できます。進捗としては、現在4週目なのにまだこの記事が2つ目ということで遅れています。

Youtubeへの動画投稿

Youtubeへの動画投稿を行いたいです。以前、ゲームのプレイ動画を投稿していた時期があり、登録者数は100名前後いました。今回はプログラミングを題材にした動画の作成をしてみたいです。主に、Minecraftを使ってプログラミングを用いて何か面白いことをしたいとぼんやり思い浮かべています。言語はScratchのような形式とJavascript(Typescript)があります。それぞれ触ったことはありますが、がっつりコーディングをしたことはありません。実は去年の12月にアドベントカレンダー方式で25本程度撮影しようと考えていたのですが、そのタイミングで仕事が忙しくなってしまい断念しました。目安として今年中に50本を目指したいです。

Facebook or Twitterを始める

単純に勉強を持続するモチベーションが欲しいです。現在もプログラミングや数学に関する本を読んだりネットで調べたりしてインプットを続けています。このブログを通してそれらをアウトプットすることで勉強のモチベーションを上げていこうと考えていましたが、アウトプットするだけでは上がりませんでした。FacebookやTwitterアカウントを作り、同じような境遇の方とつながることにより、持続するモチベーションが上がるかもしれません。

atcoder水色

去年からプログラミングコンテストのatcoderを始めました。atcoderのコンテストに出場するとレーティングがされ、そのレートに応じて名前の色が変わります。その名前の色を緑にしたいという目標です。現在のレートは542で茶色です(2020/01/25時点)。800まで上がると緑色になり、1200まで上がると水色になります。動的計画法がスラっと組めるようになれれば行ける気がします。またしっかり勉強したいです。

atcoderレートの変遷

強化学習を触ってみる

今まで機械学習による回帰、分類、クラスタリング、可視化は大学や会社でやってきましたが、強化学習をきちんと触ったことがないので、何らかの課題に取り組んでみたいです。考えている課題は、自作のゲーム(構想は数年前からあった)をコーディングし、それを解かせるというものです。

サーバーレスSPAの制作、公開

上記の自作のゲームをできれば公開したいです。さらにそのCPUに自分で強化学習した人工知能を使えればうれしいです。TypescriptかPythonで実装し、AWS Lambdaを使って公開できれば理想です。

当ブログの収益化

このブログは、プログラミング初心者の方や、これからプログラミングをやってみようと思っている人の手助けになればよいと思い、作成し更新しています。なので、収益化は別にどうでもいいと考えていますが、ブログ運営のコスト(サーバーとドメインの維持費)が月間500円程度かかっているので、この程度は稼ぎたいと考えています。しかし、2020年1月現在の月間PV数が400程度なのでかなり遠い目標になってしまっているかもしれません。

NISA運用

NISA口座を開設し、人生で初めて株を買ってみました。実際には会社の持ち株会に毎月1万円入れていたり、退職金や年金の一部が株式投資されているのですが、自分の意思で特定の企業の単元株を購入したのは初めてです。最初なので特定の株式を購入しましたが、今後は投資信託を中心に買っていく予定です。目標として運用益5%を掲げています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました