この記事ではマインクラフトとコードコネクションを用いて、プログラミングによってピラミッドを作る方法を紹介します。マインクラフトでプログラミングができるようになる環境構築については過去記事を参考にしてください。
コードコネクションを開き、新しいプロジェクトを作ります。適当に名前を付けましょう。私はpyramid
という名前にしました。
コードと実行例
作成したピラミッドは下の画像のとおりです。砂漠に配置すればそれっぽいですね。
プログラムは以下になります。ピラミッドを立てるbuild
コマンドと、ピラミッドを消すclear
コマンドを実装しました。
使い方
ピラミッドを建てる
ピラミッドを立てたいところまで移動し、build
コマンドを入力します。この時、高さを表す数値を一緒に入力します。例えば、build 6
とすると高さ6のピラミッドを作ることができます。
プレイヤーのいる位置の地面からピラミッドを作るので、作成するピラミッドより高い場所でbuildコマンドを打ち込んだ方がよいです。低い場所にいるとピラミッドの中に閉じ込められ、壊して出ることになります。
ピラミッドを消す
建てたピラミッドの位置が気に食わなかったり、大きさがしっくりこないとき、ピラミッドを消せるコマンドも用意しました。clear
コマンドです。
build
コマンドと同様に、高さを入力します。buildしたピラミッドと同じ高さを入力すると、過不足なくピラミッドを消すことができます。
buildした場所から動かないもしくはピラミッドの頂点に立った状態でclear
することで正しく消すことができます。
チャットコマンドの引数
チャットコマンドのところにある+(プラス)ボタン
を押すとnum1
が出てきます。これを用いると、チャットコマンドをたたくときに追加で数値を入力することができます。
プログラムの中身を見ると、num1
をheight
という変数に入れて使用しています。height
の回数繰り返し部分が実行され、その回数に等しい高さのピラミッドを作ります。
ピラミッドの高さと広さ
ピラミッドの高さが決まると、ピラミッド最下段の広さを計算することができます。下の図で説明します。
高さが3のとき、最下段は-2~2までの5マスになります。高さが4のときは-3~3の7マスです。
段数が上がっていくと広さはそれに従って狭くなっていきます。以下のような関係です。
- 一段目:-(高さ-1)~+(高さ-1)
- 二段目:-(高さ-2)~+(高さ-2)
- 三段目:-(高さ-3)~+(高さ-3)
プログラムではマイナス側をu
、プラス側をt
としています。
クリアコマンド
clearコマンドは以下の範囲を空気に置き換えるようなコマンドになっています。