開発環境

Python

【vscode】環境構築 #2-Linterの導入-【Python】

プログラミングの書き方にもお作法があります。そのお作法をコーディングスタイルといいます。コーディングスタイルは守らなくても動くプログラムを書けますが、コーディングスタイルを守り、きれいに書くことも大切です。プログラムは書くことよりも他人に読...
Python

【vscode】環境構築 #1-venvで仮想環境作成-【Python】

今回のゴールはvenvで適当な場所に作った環境をVisualStudioCode(vscode)から参照することです。第1回なので最初の動作確認も行います。スクリーンショットはしつこいぐらいに貼っていきます。前提条件Windowsvscod...
Windows

WSL Ubuntuのアンインストール方法

UbuntuはMicrosoftStoreから入手したアプリなので、以下の方法でアンインストールします。---WSLのホームディレクトリの場所@2019にあるホームディレクトリはこれで削除できます。ただ、これ以外に作ったファイルについては手...
C++

libc-start.c not foundエラーについて

VisualStudioCodeでデバッグをしているとlibc-start.cnotfoundというエラーが出ることがあります。下の画像の右下に出るようなものです。これについて質問しているものがgithubにありました。Unabletoop...
C++

WSL+vscode環境でC++をデバッグ

WSLに構築したC++開発環境にVisualStudioCodeからアクセスし、デバッグをできるようにするのが目的です。Web上にほかの情報もありましたが、いくつか躓きポイントがあったので改めて記事にします。環境WSLが使えるようになってい...
Windows

Visual Studio CodeでWSLのターミナルを開く

Ubuntuをインストールこちらの記事を参考にWSLのUbuntuをダウンロードします。ついでにhomeディレクトリ変更を行いました。VisualStudioCodeのターミナルを開くターミナルの画面でCtrl+@を押すとターミナルが開きま...
Markdown

ブログ執筆効率化のためのスニペット作成

スニペットとはスニペットとは切れ端とか断片とかいう意味があるそうです。主にプログラミングの分野では切り貼りして再使用できるパターンという意味でつかわれます。ブログ執筆中によく出てくるパターンをスニペットとして登録しておくとブログの執筆が効率...
Markdown

WordPressの原稿をVisual Studio Codeで書く7つの理由

ブログへの投稿をWordPressのエディタからVisualStudioCodeに乗り換えました。VisualStudioCodeで完結するのではなく、WordPressのエディタも用いながら、編集の段階を分けるようにします。二度手間になり...
Markdown

Visual Studio Codeの導入とMarkdownファイル作成

VisualStudioCodeはメモ帳などと同じテキストエディタの一種です。導入が簡単で、自動補完機能や自動字下げ機能等のたくさんの機能が利用できます。ダウンロードとインストール私の環境はWindows10の64bitOSなので、それに対...
Windows

Windows Insider Programのやめ方

WindowsInsiderProgramによるWindowsUpdateの先行を停止する方法を紹介します。WindowsUpdateの停止念のため、WindowsUpdateを停止しておきます。Windowsアイコン右クリック設定更新とセ...