Markdown 【vscode】環境構築 #5-Jupyter Notebookの導入とデバッグ実行とマークダウン記述-【Python】 以前、Jupyter Notebookを導入して、Pythonのインタラクティブ実行をする書きました。 この記事ではJupyter Notebookそのものを使ってみる環境構築をします。 前提条件として、PythonとVisual Stud... 2020/09/05 MarkdownPython開発環境
Markdown Visual Studio CodeのMarkdownプレビューにCSSを適用する 本記事では、Visual Studio CodeでMarkdownをプレビューする際に、見やすくするためCSSを設定する方法を書きます。 記事の最後にサンプルCSSも公開します。このブログと同じようなスタイルが適用されます。 Markdow... 2020/08/17 Markdown
Markdown Visual Studio Codeでリストの字下げ Markdown記法はこちらの参考文献で学びました。基礎からカバーされており、とりあえずこれを読んでおけばMarkdownの基本はばっちりでしょう。 普通のリスト 普通のリストはスペース2つ以上で字下げすることができます。 * レベル1 ... 2020/08/16 Markdown
Markdown ブログ執筆効率化のためのスニペット作成 スニペットとは スニペットとは切れ端とか断片とかいう意味があるそうです。主にプログラミングの分野では切り貼りして再使用できるパターンという意味でつかわれます。ブログ執筆中によく出てくるパターンをスニペットとして登録しておくとブログの執筆が効... 2019/09/12 Markdown開発環境
Markdown WordPressのcodeタグのCSS設定 環境 ブログテーマとしてCocoonバージョン: 1.9.6を利用しています。コードのハイライトはこのCocoonの設定を用いていて、highlight.jsを使っています。WordPressサイドバーからCocoon設定を開き、コードタブ... 2019/09/11 MarkdownWordPress
Markdown WordPressの原稿をVisual Studio Codeで書く7つの理由 ブログへの投稿をWordPressのエディタからVisual Studio Codeに乗り換えました。Visual Studio Codeで完結するのではなく、WordPressのエディタも用いながら、編集の段階を分けるようにします。二度手... 2019/09/10 MarkdownWordPress開発環境
Markdown Markdownの見出し・字下げ(インデント)と文章構造 昨日の投稿に引き続き、Visual Studio CodeにおけるMarkdownについての記事です。今回は見出しや字下げと文章の構造との関係についてご紹介いたします。 見出し 見出しはMarkdown記法では#で表現されます。#の数によっ... 2019/09/09 Markdown
Markdown Visual Studio Codeの導入とMarkdownファイル作成 Visual Studio Codeはメモ帳などと同じテキストエディタの一種です。導入が簡単で、自動補完機能や自動字下げ機能等のたくさんの機能が利用できます。 ダウンロードとインストール 私の環境はWindows10の64bit OSなので... 2019/09/08 Markdown開発環境
Markdown WP Githuber MDから普通のWordPressエディタに戻す方法 WordPressの記事をMarkdownで書くために、拡張機能WP Githuber MDを導入しています。非常に使いやすく、自然にMarkdownでWordPress記事を編集できますが、画像位置の調整など細かい部分でWordPress... 2019/09/07 MarkdownWordPress